ペレットストーブって聞くけど、実際の使った感想などが載っていない!
気になるけど、実際どうなんだろう?
という方に向けて、
今回ペレットストーブを2021年に新築で導入した正直な感想を書いていきます!
この記事を書いた人

✔︎ 3児のママ(5,3,0歳)30代後半
✔︎ 住宅展示場15社以上
✔︎ 間取り&見積もり4社
✔︎ 2021年にマイホーム 完成
✔︎ Canvaでデザイン制作のフリーランスとして活動
🌸 家事育児がラクになる家づくり
🌸 2年住んだリアルな感想
ペレットストーブを3年使った正直な感想
私はペレットストーブを導入して後悔していません。
- エアコンよりも芯から家を温めてくれる
- 炎を見て癒される
- 別荘のような木の香りを感じる
私はもともと別荘を建てたかったのですが、
紆余曲折あって、注文住宅を立てることになりました。
なので、非日常感のある炎をスイッチ1つで簡単&安全に楽しめるペレットストーブは大大満足してます。
3年使ってわかったペレットストーブのデメリット
私はペレットストーブに大満足していますが、
3年使ってわかったデメリットがあります。
手軽なエアコンなどの暖房器具からは
想像がつかないペレットストーブのデメリットを
下記で紹介していきます。
掃除(メンテナンス)が大変
ペレットストーブは掃除(メンテナンス)が必要です。
また、ペレットストーブを掃除する専用の掃除機も購入します。
1〜2日の掃除
- 受け皿にたまった灰を専用の掃除機で吸う
- 炎の見えるガラス面についた灰を拭く
- ペレットの燃料を追加する
たまに行う掃除
- 煙突の掃除(年に1回)
- 専用掃除機にたまった灰を捨てる(年2回くらい)
煙突の掃除は、1年目は業者に頼みました。
そこで掃除の仕方を動画におさめ、2年目からは自分たちで掃除できるように対策。
ちなみに我が家は掃除を自分で行えるよう、外の煙突は手が届く位置に設置しました。
なので、ペレットストーブはエアコンと違って掃除の頻度が高く大変です。(薪ストーブよりは手軽)
導入費用が高い
ペレットストーブは本体価格が高額です。
我が家はトヨトミが出しているmimi(ミミ)という機種を選択。
(ミミを選択した理由についてはまた記事を書きます)
かかった費用
- ペレットストーブ本体・・・40万くらい(現在は50万に値上がり)
- 専用掃除機・・・
- 業者の年1回の掃除(煙突など)・・・
- ペレット燃料・・・一袋400円(年50袋くらい使用)
- ペレットストーブを置く場所のインテリアをこだわったためタイル代など
(↑床に直置きでもOKなので我が家の場合の価格です)
なので、ペレットストーブは特に導入費用が高いです。
(ランニングコストはそんなに気になりません。)
稼働音がうるさい
ペレットストーブはエアコンより稼働音がうるさいです。
私は稼働音について、購入前に調べましたがよくわかりませんでした。
ペレットストーブの稼働音
- 電源入れ始めが1番うるさい
(モーターをフルで回している) - 電源入れてしばらく経つと稼働音は少し落ち着く。
意識するとしっかりわかるレベル - 就寝時は稼働音が気になる
(日中は他の音もあるのでそこまで気にならない)
エアコンよりもペレットストーブの稼働音は大きいです。
私は音に敏感な方なので、寝るときには稼働音が気になります。
ただ、私の夫や子どもは寝ているときに
ペレットストーブがついてても
音は気にならないと言っていました。
音に敏感で、寝ているときにもつけたい方はよく検討してくださいね。
1歳以下の子どもには危険
ペレットストーブは1歳以下の子どもには危険です。
必ず柵などで対策をしましょう。
我が家は3人子どもがいて、みんな寒い時期に生まれてます。
なのでこんな感じで使用しました↓
2人目の次女の場合
- 0ヶ月〜5ヶ月(赤ちゃん〜動かない)・・・使用する
- 6ヶ月〜1歳半(動き始め〜)・・・・使用しない(他の暖房器具使用)
- 1歳半〜・・・・・・・・・・・・使用する
3人目の長男の場合
- 0ヶ月〜5ヶ月(赤ちゃん〜動かない)・・・使用する
- 6ヶ月〜1歳半(動き始め〜)・・・・使用しない(他の暖房器具使用)
- 1歳半〜2歳・・・・・・・・・・・・使用しない
- 2歳すぎ・・・・・・・・・・・・・使用する
長男の場合はやんちゃだったため、使用が危険と判断。
長男がいるときは使用せず、寝た後や保育園に行っているときには使用しました。
ガッチリ柵で対策してあれば使用しても問題ないでしょうが、
我が家の場合は簡易的な柵なので、
念のため1歳~2歳(個人差あり)の時は使用しませんでした。
2歳過ぎて、少し言葉がわかってきてから、3人目の長男の場合は
使い始めました。
子どもがいるご家庭の方はぜひ参考にしてくださいね。
燃料が重い&買い出しに行く必要がある
ペレットの燃料は一袋10キロです。
我が家は真冬だと−10度以上になる寒い地域なので、2〜3日で一袋消費します。
ペレット燃料を買い出しは、一回につき25袋購入。
我が家は大体年に2〜3回の頻度で買い出しに行っています。
購入後、家の中にも運搬するので重労働です。
また、保管場所も必要となります。
(我が家はシューズクローゼットや納戸、ペレットストーブ横に置いています)
なので、燃料についてもどこで買えるかなど事前にチェックがオススメです。
3年使ってわかったペレットストーブのメリット
先ほどたくさんのデメリットを書きましたが、それをはるかに上回るメリットがあります!
一つずつ紹介していきます。
家が芯から暖かい
ペレットストーブは、じんわりと部屋全体を暖かくしてくれます。
体幹としては、
エアコンなどの暖房器具よりも、
部屋全体を芯から暖かくしてくれるようなイメージです。
我が家の使用しているトヨトミの『mimi』は6~11畳用ですが、
LDK +スタディースペースの計40畳の空間を暖かくしてくれています。
ペレットストーブの中では小さめサイズですが充分!
(我が家の断熱性能が高いのも要因の一つ)
温める力も強いので、居室のドアを開け、
洗面所や、ろうかにも暖かい空気が流れるようにしています。
なので、エアコンなどとは違う芯から部屋全体を温めてくれます。
電気代が高騰してもあまり影響がない
ペレットストーブは電気を使用しますが、
主な燃料はペレットなので消費電力が少ないです。
2023年は電気代が高騰しました。
そこで2023年はペレットストーブをメインで
使ったところ、
結果、2022年よりも電気料金が下がりました!
ペレットストーブの燃料は値上がりしていませんので、
電気代の高騰の影響を受けずらいです。
薪ストーブより手軽に炎を楽しめる
薪ストーブは憧れますよね。
だけど
- 薪の調達or薪割り+軽トラでの運搬+チェーンソー
- 灰掃除
- ご近所への煙の配慮
- 火を起こすまで時間がかかる
- 設置場所をきちんと確保しなければならない
などメンテナンスがかなり大変。
一方でペレットストーブは薪ストーブよりもメンテナンスは楽。
- ペレット調達
- 灰掃除もあるが掃除機で吸えばOK
- 煙はほぼ出ないのでご近所への配慮なし
- スイッチ1つで火を起こせる
- どこ置いてもOK
なので取り入れやすいです!
私はズボラなので迷わずペレットストーブにしました。
メンテナンスの手間を少なくして炎を楽しみたい人にはペレットストーブがオススメです。
ペレットの上でお湯が沸かせる
我が家が使用している『mimi』は天板の上で簡単な調理ができます。
私はお湯を沸かすのに使っています。
使わない時はトッププレートをしておけば熱くないので安全◎
地味ですが、天板の上で簡単な調理ができる機能は便利で気に入ってます。(mimiにした決め手の一つ)
ペレットストーブ『mimi』購入から設置するまで
我が家のペレットストーブを設置するまでの流れをまとめました。
- ペレットストーブを置きたいと建築工務店に伝える
- 提携のペレットストーブ店紹介してもらう
- ショールームに行き担当と打ち合わせ(2回)
- ネットやSNSで調べまくるも情報あまりなく‥
『mimi』なら天板の上でお湯を沸かせるのが決め手で決定 - ペレットストーブ置く場所を確保
床:リクシル のタイル
壁:ソリドのタイル
(普通の床にも置けますが我が家はせっかくなので薪ストーブっぽくしました) - 建築後にペレットストーブ搬入
- 完了
Q&A
よくある質問をまとめました。
Q.ペレットストーブの場所は動かせる?→A.動かせない
ペレットストーブの設置場所は基本的に動かせません。
なぜなら、壁に穴を開けて配管を通しているから。
個人的にオススメの設置場所は、部屋(家)の中心。
暖かい空気が家中に行き渡るのでオススメです。
一度設置すると安易に動かせないので、
よく考えてから決めましょう。
Q.ペレットストーブ は煙突がある?A.ある
ペレットストーブも煙突があります。
ただ、低い場所への設置も可能。
低い場所に設置した場合は、掃除のメンテナンスがしやすいです。
我が家は、
床の上に直置きでも良い?→OK。
床の上に直置きでOKです。
我が家は、タイルの上において使っていますが、
床の上に直置きでも使えます。
こんな人にペレットストーブがオススメ
オススメな人
・火を手軽に楽しみたい人
・家でちょっとした非日常を楽しみたい
・ペレットの燃料がすぐ手に入る環境にある
まとめ
現在は、ペレットを設置することで、補助金がもらえたりする自治体もあるので、
火を手軽に楽しみたい人はぜひ検討してみてください!
私の地域は寒い地域ですが、導入して、
一気に冬が楽しくなりましたよ~